2025年3月音声コミュニケーション研究会プログラム

2025年3月22日(土)に日本音響学会音声研究会との共催により、2025年3月日本音響学会音声コミュニケーション研究会をオンラインにて開催いたします。 研究会はZOOMにより行います。ご参加を希望される方は、以下のURLより事前登録をお願いいたします。折り返しアクセス情報等が送信されます。(メールがスパムに振り分けられることがありますので、ご注意ください)

日時:2025年3月22日(土)13:00 – 17:10
場所:オンライン開催
共催:日本音響学会音声研究会

こちらのフォームにご登録いただきますと、自動返信でZoom IDをお送りいたします。

https://forms.gle/UyqMx6nCUJQUNMN58

■参加費・資料代について
参加費は無料、資料代1500円です。購入希望される方は、参加登録時にお申し込みください。
お得な年間購読もお申込みいただけます。

多くの方々のご参加をお待ちしております。

■プログラム

――― 招待講演(13:00〜14:00) ―――

1. 音声聴取の指標と要因
〇天野成昭 (愛知淑徳大)

――― 一般講演(14:00〜15:00) ―――

2. オープンイヤー型ヘッドフォンを用いた音声生成実験系の構成と評価について
○河原英紀(和歌山大),牧勝弘(愛知淑徳大),松井淑恵(豊橋技科大),程島奈緒(東海大),榊原健一(北海道医療大)

3. 無声声門摩擦音[h]は声門から音源が発生しているのか?
○吉永司(大阪大・UCLA),前川喜久雄(国立国語研)

――― 休憩(10分) ―――

――― 一般講演(15:10〜17:10) ―――

4. 音声の可視化教材を用いた日本語イントネーションの学習
○狩野 晃弘,白勢彩子(東京学芸大),峯松信明(東大)

5. 音声認識と画像認識を用いた疲労度推定システムの試作
○西山開貴,川波弘道(津山高専)

6. 話者認識を用いた発話トレーニングシステムの開発
◯石川翔基,高野佐代子(金沢工大)

7. 仮想キャラクターとの対話練習システムの開発と評価
〇松元翼・高野佐代子(金沢工大)

・特別講演の発表時間は1時間,一般講演の発表時間は30分(講演20分+質疑応答&交代10分)

★音声コミュニケーション研究会  委員長  白勢彩子(東京学芸大)
副委員長  菊池英明(早稲田大)
幹事  安啓一(筑波技術大),杉山由希子(慶應大),吉永司(大阪大)
幹事補佐 宮澤幸希(フェアリーデバイセズ)

★音声研究会  委員長  森 大毅 (宇都宮大)
幹事  内田照久 (大学入試センター),鈴木千文 (名城大),篠崎 隆宏 (東京工業大学)
幹事補佐  橋本 佳 (名工大),安藤 厚志 (NTT),大町 基(LINEヤフー),齋藤 佑樹 (東京大学)