2025年11月音声コミュニケーション研究会プログラム

2025年11月9日(日),10日(月) に石川県青少年総合研修センターにて高機能マルチメディア(EMM)研究会,聴覚研究会,応用/電気音響(EA)研究会との共催で,音声コミュニケーション研究会を開催いたします。なお,ポスターセッションに関してはビギナーズセッションとして優秀な若手講演者には賞が与えられます。

日時:2025年11月9日(日)13:30 – 11月10日(月)11:20
場所:石川県青少年総合研修センター

■プログラム

11月9日(日) 午後 ポスターセッション (13:30~15:30)

奇数前半(13:30~14:30)・偶数後半(14:30~15:30)

(1)[ポスター講演]環境騒音マスキングを目的とした背景音楽の自動生成
 ○酒井美そら・高橋義典(工学院大)

(2)[ポスター講演]スペクトル時間変調と音質評価指標との関係
 ○磯山拓都(都立産技高専)・鵜木祐史(北陸先端大)

(3)[ポスター講演]マルチモーダルAIを用いた音声コミュニケーション研究用実時間Webアプリケーションの設計と実装
 ○河原英紀(和歌山大/電通大)・程島奈緒(東海大)・水町光徳(九工大)・榊原健一(北海道医療大)

(4)[ポスター講演]音声信号からreal-time MRI動画を推定するAcoustic-to-Articulatory Inversionモデルを活用した舌運動制御課題の学習効果の検討
 ○大浦杏奈・菊池浩史・菊池英明(早大)

(5)[ポスター講演]プレゼンテーションにおける聞き手関心評価に効果的な文頭プロミネンス指導方法の検討
 ○山下典子(早大/東京プロ塾)・菊池浩史・菊池英明(早大)

(6)[ポスター講演]聴性脳幹反応を用いたアブラコウモリの聴覚評価:年齢および母仔分離の影響
 ○道本智揮(同志社大)・橋澤 (吉野) 寿紀(東京科学大)・新家 (田中) 一樹・小林耕太・飛龍志津子(同志社大)

(7)[ポスター講演]母子分離によるスナネズミ幼獣音声の平板化と母親行動誘発能の減少
 ○木下 夢・西堀 諒・中川喜嵩・松本直樹・安田亮太・片山瑞月・新家一樹・伊藤優樹・小林耕太(同志社大)

(8)[ポスター講演]聴覚特性の加齢変化を考慮した省電力音源再生について
 ○山内等矢・中川原光洋(久留米高専)・水町光徳(九工大)

(9)[ポスター講演]ローパスフィルタのタップ長が知覚的差異に与える影響について
 ○野元勇吾・中川原光洋(久留米高専)・水町光徳(九工大)

(10)[ポスター講演]咀嚼音の快・不快評価に及ぼす音響特徴量
 ○福井康真・置田響希・寳﨑大悟・近藤洋史(中京大)

(11)[ポスター講演]蝸牛レーザー刺激による音の長さ知覚の再建
 ○長崎光倫・小林耕太(同志社大)・玉井湧太(テュービンゲン大/慶応大)

(12)[ポスター講演]和音の物理性質がヒトの感情に及ぼす影響の心理・生理指標による分析
 ○鈴木雅子・木谷俊介(北陸先端大)

(13)[ポスター講演]蝸牛ダイテルス細胞指節突起の斜め構造が聴覚機能に与える影響
 ○長尾宙昭(奈良先端大)・桂木洋光(大阪大)

(14)[ポスター講演]外耳道内圧掃引下での音響計測による中耳疾患判別に向けた特徴量の検討
 ○清水圭吾(山梨大)・杉本寿史・村越道生(金沢大)・小澤賢司・鳥谷輝樹(山梨大)

(15)[ポスター講演]側坐核における音刺激誘発性ドパミン濃度変化
 ○松永拓真・髙橋克匡・伊藤哲史(富山大)

(16)[ポスター講演]個人の作業ペースに応じたBPMが作業効率と心理状態に及ぼす影響
 ○伊藝雄太郎・程島奈緒(東海大)

(17) 講演取り消し

(18)[ポスター講演]異周波数音のラウドネス比較による心理関数推定
 ○野上田一兵・藤平晴奈・森 周司・Wong Willy(九大)

(19)[ポスター講演]集団飛行するユビナガコウモリの音響的視線制御と飛行経路に関する分析
 ○矢尾遼太・長谷川勘太・前川隼人・青木耀大・土屋隆生(同志社大)・山田恭史(公立はこだて未来大)・飛龍志津子(同志社大)

(20)[ポスター講演]動的バイノーラル収録音の音像の距離知覚に頭部形状の違いが与える影響
 ○谷口 翼・森川大輔・岡崎 聡・モクタリ パーハム(富山県立大)

(21)[ポスター講演]Spectro-Temporal Modulation Analysis for Predicting Speech Intelligibility in Hearing-Impaired Listeners
 ○Xiajie Zhou・Candy Olivia Mawalim・Masashi Unoki(北陸先端大)

(22)[ポスター講演]無声歯擦音における子音抑圧聴覚フィードバックの検討
 ○清水美聖・上江洲安史・鵜木祐史(北陸先端大)

(23)[ポスター講演]触覚刺激提示による感情音声認識の検討
 ○牧野哲平・上江洲安史・木谷俊介・鵜木祐史(北陸先端大)

(24)[ポスター講演]機械学習・深層学習を音声トレーニングに活かす試み
 ○高野佐代子(金沢工大)・長塚 全(Zen Voice Factory)・土田義郎(金沢工大)

(25)[ポスター講演]宣伝音声から知覚される聴取者の感情・印象と購買意欲の関係ー話者・聴取者属性の影響
 ○長野瑞生・井島勇祐・廣谷定男(NTT)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

11月9日(日) 午後 招待講演1 (15:40~17:20)

(26) 15:40 – 16:30[招待講演]口笛吹鳴時の声道と口笛声道模型に関する研究
 ○岡本雅弘(福井大)・森 幹男(福井大)

(27) 16:30 – 17:20[招待講演]超音波による血流動態の非侵襲計測に関する研究
 ○長谷川英之・大村眞朗・長岡 亮(富山大)・斎藤こずえ(奈良県立医科大)

−−− 休憩 ( 40分 ) −−−

11月9日(日) 夕食 (18:00~20:00)

11月9日(日) ナイトセッション (20:00~22:00)

−−− 

11月10日(月) 午前 招待講演2 (10:00~10:50)

(28) 10:00 – 10:50[招待講演]音響と言語、映像と言語における対照学習とその応用
 ○小松達也(LINEヤフー)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

11月10日(月) 午前 表彰式 (11:00~11:20)

<ポスター準備>
B1版(728mm×1030mm)のポスターフレームを会場に用意しております.
ポスターは,このフレームにおさめていただくか,上にテープで留めていただき,縦横ご自由に壁に立てかける形となります.(テープ等は会場で用意いたします)

■お問い合わせ先

日本音響学会音声コミュニケーション研究委員会
お問い合わせフォーム:https://forms.gle/HwVt8UmL9Xr355NV9

委員長  白勢彩子 (東京学芸大)
副委員長 安啓一 (筑波技術大)
幹事   吉永司 (大阪大)、宮澤幸希 (フェアリーデバイセズ)、鮮于媚 (埼玉大)

2025年11月音声コミュニケーション研究会(ビギナーズセッション)発表申込

2025年11月09日(日),11月10日(月) に石川県青少年総合研修センターにて高機能マルチメディア(EMM)研究会,聴覚研究会,応用/電気音響(EA)研究会との共催で,音声コミュニケーション研究会を開催いたします。

今回の研究会では、若手研究者の育成と交流を目的としたビギナーズセッションとして,ポスター発表を募集いたします。研究を始めたばかりの方、新しいアイデアの議論を求めている方、萌芽的な段階の研究を積極的に議論したい方に最適な場を提供します。音声コミュニケーション領域の幅広い研究者から直接フィードバックをもらい、研究を次のステップに進める絶好の機会となることを意図しております。表彰制度も設けておりますので、ぜひこの機会をご活用ください。

◼️若手研究者表彰制度について

本研究会では、若手研究者のモチベーション向上を目的として、若手研究者表彰制度を開始します。他の学会でまだ発表経験の少ない方も、ぜひこの機会に日頃の研究成果を発表し、表彰を目指して挑戦してみませんか?

皆様からの積極的なご発表をお待ちしております。

—————————————————————————
開催日:2025年11月09日(日),11月10日(月)
テーマ: <ビギナーズセッション>応用/電気音響,コンテンツ処理,情報ハイディング,高機能マルチメディア,聴覚,音声コミュニケーション,一般
会場: 石川県青少年総合研修センター
    https://www.ishikawa-seisoken.jp/
    〒920-0834 石川県金沢市常盤町212-1
世話役:島内末廣(金沢工業大学)
共催: 電子情報通信学会 EMM研究会,日本音響学会 聴覚研究会,日本音響学会 音声コミュニケーション研究会,APSIPA Japan Chapter
協賛:IEEE SPS Tokyo Joint Chapter
発表申込締切:2025年09月02日(火) 2025年09月09日(火) 延長しました
原稿提出締切:2025年10月9日(木)
—————————————————————————

◼️会場までの交通手段
・北陸新幹線 金沢駅 → 北陸鉄道路線バス 92番 鈴見台二丁目経由 朝霧台行 → 鈴見台一丁目下車 徒歩7分ほど
・北陸新幹線 金沢駅 → 北陸鉄道路線バス 93番 鈴見台二丁目経由 金沢大学行 → 鈴見台一丁目下車 徒歩7分ほど
・北陸新幹線 金沢駅 → 北陸鉄道路線バス 90番 香林坊経由卯辰山千寿閣行 → 天神橋下車 徒歩10分ほど

北陸鉄道路線バスの時刻表はこちらをご確認ください。
https://arj.hokutetsu.co.jp/timetable/pathway.php

2025年9月音声コミュニケーション研究会プログラム

2025年9月27日(土)に日本音響学会音声コミュニケーション研究会をオンラインにて開催いたします。

日時:2025年9月27日(土)13:00 – 16:20
場所:オンライン開催(Zoom)

どなたでも自由にご参加・ご聴講いただけます。
ご参加希望の方は、以下のフォームより事前登録を行ってください。準備が出来次第、アクセス情報等をメールにてお送りいたします。

日本音響学会 音声コミュニケーション研究会(9月)参加登録フォーム https://forms.gle/NQ8mcr6uLtCkpKqf8

■参加費・資料代について
参加費は無料です。資料(1500円)をご希望の方は、参加申込フォームにてお申し込みください。
お得な年間購読(4000円)もご検討ください。

多くの方々のご参加をお待ちしております。

■プログラム

13:00-13:05 開会挨拶

13:05-13:40
1. 魯穎然, 蓮尾絵美, 上田和夫, Gerard B. REMIJN (九州大学)
「日本語音声における読点と句点のポーズ時間長が聴取者の印象に与える影響」

2. (講演取消)

13:45-14:20
3.佐藤可直, 宮澤幸希(フェアリーデバイセズ)
「パラ言語認識のための音声コーパス構築の試み:クラウドソーシングと統計的品質推定によるアプローチ」

14:25-15:00
4. 岩本教慈(理研CBS, 早稲田大学), 宮澤幸希(フェアリーデバイセズ), 林里奈(ほんわか研究所), 石原尚(大阪大学), 西川賢哉(国語研究所), 吉川雄一郎(大阪大学), 浅田稔(大阪大学), 馬塚れい子(理研CBS, 東京大学IRCN, 早稲田大学, Duke University)
「聞き手の特性が誘発する音声の音響的特性 ―対乳児発話と対ロボット発話のコーパス研究の観点から―」

――――――――――――
15:00-15:10 休憩
――――――――――――

15:10-16:10
5. 森大毅(宇都宮大学)
(招待講演)「音声コミュニケーション研究がAI時代の情報技術にもたらすもの」

16:10-16:20
全体議論

■お問い合わせ先

日本音響学会音声コミュニケーション研究委員会
お問い合わせフォーム:https://forms.gle/HwVt8UmL9Xr355NV9

委員長  白勢彩子 (東京学芸大)
副委員長 安啓一 (筑波技術大)
幹事   吉永司 (大阪大)、宮澤幸希 (フェアリーデバイセズ)、鮮于媚 (埼玉大)

(終了)2025年9月音声コミュニケーション研究会発表申し込み

2025年9月27日(土) に、2025年9月日本音響学会音声コミュニケーション研究会をオンラインにて開催いたします。今回の研究会は、「音声信号処理とコミュニケーション研究の融和を目指して」 をテーマとして開催いたします。

音声信号処理とコミュニケーション研究は、それぞれが独自の進展を遂げてきましたが、近年ではその境界が曖昧になりつつあり、両分野の連携による新たなブレイクスルーが期待されています。本研究会では、音声信号処理の最新技術がどのようにコミュニケーションの理解や改善に貢献できるか、また、コミュニケーション研究から得られる知見が音声信号処理の新たな課題設定や評価にどのように活かせるかについて議論を深める場を提供いたします。特に、音声コミュニケーションの物理的・生理的・工学的側面と、言語学的・心理学的・社会学的・教育学的側面との融合を探る研究発表を歓迎いたします。

発表申込フォーム: https://forms.gle/7ajqa7FSDiiYKVvG9
発表申し込みの締め切りは 2025年7月23日(水) です。2025年7月24日(木)まで延長しました

皆様からの積極的なご発表をお待ちしております。

—————————————————————————
* 開催日: 2025年9月27日(土)
* テーマ: 音声信号処理とコミュニケーション研究の融和を目指して
 * 発表推奨分野の例:
  * 音声の多様性とコミュニケーション
  * 感情・意図の音声表現と理解
  * 人と機械の音声コミュニケーション
  * 音声対話とインタラクションの分析
  * 音声教育・言語教育への応用
  * 音声障害・聴覚障害支援のための音声信号処理
  * マルチモーダル情報と音声コミュニケーション
  * 音声を用いた社会・文化の分析
  * その他、音声信号処理とコミュニケーション研究の境界領域に関する萌芽的な研究
 * 上記分野に限らず、音声コミュニケーションに関するあらゆる研究発表を歓迎いたします。
* 会場: オンライン(Zoomによる開催)
* 発表申込締切: 2025年7月23日(水)2025年7月24日(木)まで延長しました
* 原稿締切: 2025年9月5日(金)
* 発表申込フォーム: https://forms.gle/7ajqa7FSDiiYKVvG9
* 原稿提出フォーム: 発表をお申込いただいた方にURLをご連絡いたします。
—————————————————————————

(終了)2025年6月音声コミュニケーション研究会プログラム

2025年6月14日(土)に日本音声学会との共催により、2025年6月日本音響学会音声コミュニケーション研究会をオンラインにて開催いたします。 研究会はZOOMにより行います。ご参加を希望される方は、以下のURLより事前登録をお願いいたします。折り返しアクセス情報等が送信されます。(メールがスパムに振り分けられることがありますので、ご注意ください)

日  時 2025年6月14日(土)
場  所 オンライン開催
世 話 人 田中真一(神戸大)・ソヌミ(埼玉大)
共  催 日本音声学会(第350回日本音声学会研究例会)

こちらのフォームにご登録いただきますと、自動返信でZoom IDをお送りいたします。

https://forms.gle/FrHadbvLEEXw9KndA

■参加費・資料代について
参加費は無料、資料代1500円です。購入希望される方は、参加登録時にお申し込みください。
お得な年間購読もお申込みいただけます。

多くの方々のご参加をお待ちしております。

■プログラム

13:00-13:05 開会挨拶

13:05-13:40
Idemaru, Kaori (University of Oregon)
「Tuning In: How Listeners Adapt to Unexpected Speech Patterns」

13:45-14:20
Sugahara, Mariko (Doshisha University)
「Formant variation across primarily stressed, secondarily stressed, and unstressed full vowels in American English: Do vowel categories matter?」

――――――――――――
14:20-14:30 休憩
――――――――――――

14:30-15:05
劉 永鑫(長崎大学大学院)
「日中両言語における名詞一語疑問文の音声的比較研究」

15:10-15:45
レレトゥン(埼玉大学大学院)・島村 徹也(埼玉大学)・鮮于 媚(埼玉大学)
「自然会話におけるビルマ語話者の語彙的・非語彙的あいづちの多様性の調査:1名話者の縦断的調査の予備的分析」

――――――――――――
15:45-16:00 休憩
――――――――――――

16:00-17:00
寺尾 康(静岡県立大学名誉教授)
「(招待講演)言い間違い資料の現代的価値」

委 員 長 白勢彩子
副委員長 安 啓一
幹  事 吉永 司(大阪大),宮澤幸希(フェアリーデバイセズ)、鮮于媚(埼玉大)
顧  問 荒井隆行

◎音声コミュニケーション研究会に関する問合先
音声コミュニケーション研究委員会幹事 e-mail: asj-sccom-kanji@acoustics.jp

◎日本音声学会に関する問合先
日本音声学会企画委員会 e-mail: kikaku2025psj@gmail.com

(終了)2025年6月音声コミュニケーション研究会発表申し込み

日本音声学会研究例会との共催により、日本音響学会音声コミュニケーション研究会を開催いたします。

期日:2025年6月14日(土)午後
形式:オンライン(Zoom)
世話役:田中真一 先生(神戸大学)・鮮于媚 先生(埼玉大学)
共催:日本音声学会

発表申込締切:2025年4月21日(月)
研究会資料(論文)締切:2025年5月14日(水)
発表に関する費用:研究会資料集のご購入をお願いしております(年間購読者は除く)
発表申し込み:https://forms.gle/ggugMVKFNnyYQ77m8

【発表】
口頭発表(全国規模の学会で未発表のもの。1件あたり質疑を含めて40分程度)を予定しています。提出していただいた要旨は、『音声研究』と音声コミュニケーション研究会資料集(下記参照)の両方に掲載させていただきます。
*注意:発表件数によってはZoomブレイクアウトルームを用いたポスターセッションを設ける可能性があります。その際には、ポスター発表を希望されるかどうかについて改めて照会させていただきます。

【研究会資料(論文)の執筆】
論文執筆の要領は下記ページを参照ください。
https://asj-sccom.acoustics.jp/manuscript/

なお要旨のみの発表をご希望の場合は、日本音声学会会員として共催先のよりお申し込みください。要領は次のサイトよりご確認いただけます。
http://www.psj.gr.jp/jpn/regular-meeting

【参加費・研究会資料集代】
参加費は無料、研究会資料集代は1,500円です。研究会資料集は電子ファイルをダウンロードしていただく形を取っております。準備ができ次第公開します。
割得な年間購読(1年4,000円、自動更新)もご検討ください。
年間購読のお申し込み:https://asj-sccom.acoustics.jp/subscription/

【問合先】
日本音響学会音声コミュニケーション研究委員会
asj-sccom-kanji [at] acoustics.jp
委員長  白勢彩子 (東京学芸大)
副委員長 安啓一 (筑波技術大)
幹事   吉永司 (大阪大),宮澤幸希(フェアリーデバイセズ)、鮮于媚(埼玉大)

(終了)2025年3月音声コミュニケーション研究会プログラム

2025年3月22日(土)に日本音響学会音声研究会との共催により、2025年3月日本音響学会音声コミュニケーション研究会をオンラインにて開催いたします。 研究会はZOOMにより行います。ご参加を希望される方は、以下のURLより事前登録をお願いいたします。折り返しアクセス情報等が送信されます。(メールがスパムに振り分けられることがありますので、ご注意ください)

日時:2025年3月22日(土)13:00 – 17:10
場所:オンライン開催
共催:日本音響学会音声研究会

こちらのフォームにご登録いただきますと、自動返信でZoom IDをお送りいたします。

https://forms.gle/UyqMx6nCUJQUNMN58

■参加費・資料代について
参加費は無料、資料代1500円です。購入希望される方は、参加登録時にお申し込みください。
お得な年間購読もお申込みいただけます。

多くの方々のご参加をお待ちしております。

■プログラム

――― 招待講演(13:00〜14:00) ―――

1. 音声聴取の指標と要因
〇天野成昭 (愛知淑徳大)

――― 一般講演(14:00〜15:00) ―――

2. オープンイヤー型ヘッドフォンを用いた音声生成実験系の構成と評価について
○河原英紀(和歌山大),牧勝弘(愛知淑徳大),松井淑恵(豊橋技科大),程島奈緒(東海大),榊原健一(北海道医療大)

3. 無声声門摩擦音[h]は声門から音源が発生しているのか?
○吉永司(大阪大・UCLA),前川喜久雄(国立国語研)

――― 休憩(10分) ―――

――― 一般講演(15:10〜17:10) ―――

4. 音声の可視化教材を用いた日本語イントネーションの学習
○狩野 晃弘,白勢彩子(東京学芸大),峯松信明(東大)

5. 音声認識と画像認識を用いた疲労度推定システムの試作
○西山開貴,川波弘道(津山高専)

6. 話者認識を用いた発話トレーニングシステムの開発
◯石川翔基,高野佐代子(金沢工大)

7. 仮想キャラクターとの対話練習システムの開発と評価
〇松元翼・高野佐代子(金沢工大)

・特別講演の発表時間は1時間,一般講演の発表時間は30分(講演20分+質疑応答&交代10分)

★音声コミュニケーション研究会  委員長  白勢彩子(東京学芸大)
副委員長  菊池英明(早稲田大)
幹事  安啓一(筑波技術大),杉山由希子(慶應大),吉永司(大阪大)
幹事補佐 宮澤幸希(フェアリーデバイセズ)

★音声研究会  委員長  森 大毅 (宇都宮大)
幹事  内田照久 (大学入試センター),鈴木千文 (名城大),篠崎 隆宏 (東京工業大学)
幹事補佐  橋本 佳 (名工大),安藤 厚志 (NTT),大町 基(LINEヤフー),齋藤 佑樹 (東京大学)

音声コミュニケーション研究会 特別記念シンポジウム

本委員会の初代委員長である上智大学の荒井隆行先生がISCAのフェローにご就任なさいましたことを記念して,下記の記念シンポジウムを企画いたしました。日本音響学会研究発表会の前日3月16日(日)に,対面にて開催いたします。

荒井先生の招待講演を始め,関連研究者から講演をいただき,上智大・荒井研,音声研の見学も企画中で,大変盛りだくさんな内容となっております。興味深いご講演に加え,貴重な物理モデル等を直接に見学する機会となります。ぜひ,ご参加くださいますようお願いいたします。

事前申込制となります。下記フォームよりお申し込みください.
https://forms.gle/Qvf9zVxAxh9Ywex6A

★荒井隆行先生 ISCAフェロー就任記念シンポジウム
 「音声生成の物理モデルの開発と教育」

日時:2025年3月16日(日) 13:00〜17:00
会場:上智大学四谷キャンパス6号館6Fソフィアンズクラブ
世話役:北原真冬(上智大)

プログラム
特別講演 ー13:00〜14:00ー 
荒井隆行(上智大)音声生成モデルの開発と音声科学・音声工学・音声言語治療・音声教育への応用

招待講演 ー14:00〜15:00ー
辻 慎也 (上智大)音声生成の物理モデルの諸分野における応用例-上智大学荒井研究室と関わる事例から-

北原真冬(上智大)音声学教育と英語教育: 上智大学音声学研究室を拠点として

今富摂子(目白大学)言語聴覚障害の音声音響学的研究ー臨床への応用例ー

休憩 ー15:00〜15:15ー

全体討論 ー15:15〜15:45ー

研究室見学@荒井研究室,音声学研究室(北原研) ー15:45〜17:00ー

懇親会@ソフィアンズクラブ ー17:30〜19:30ー ☆☆参加費は4000円☆☆

協賛:科研費「音声のSTEAM教育」(24K06423,代表者:荒井隆行)

日本音響学会音声コミュニケーション研究委員会
委員長 白勢彩子(東京学芸大) 副委員長 菊池英明(早稲田大)
幹事 安啓一(筑波技術大),杉山由希子(慶応大),吉永司(大阪大)
幹事補佐 宮澤幸希(フェアリーデバイセズ)

2025年3月音声コミュニケーション研究会発表申し込み

2025年3月22日(土)にオンラインにて日本音響学会音声研究委員会との共催により、2025年3月音声コミュニケーション研究会を開催いたします。研究発表の申し込み締め切りは

★★2025年1月11日★★

です。

音声コミュニケーション研究会申込フォーム

https://forms.gle/z8vrTfwjFrVzYZVMA

年度末の開催になりますが,皆様方のご応募をお待ちしております。

————
・開催日:2025年3月22日(土)
・テーマ:音声一般(萌芽的な研究を含む)
・会場:オンライン
・共催:日本音響学会音声研究会
・発表申込締切:2025年1月11日(土)2025年1月20日(月)延長しました
・原稿締切:2025年2月22日(土)
・発表に関する費用:研究会資料のご購入をお願いしております
————

お問い合わせ先:
E-mail: asj-sccom-kanji@acoustics.jp

★音声コミュニケーション研究会
委員長 白勢彩子(東京学芸大)
副委員長 菊池英明(早稲田大)
幹事 安啓一(筑波技術大),杉山由希子(慶應大),吉永司(大阪大)
顧問 荒井隆行(上智大)

★音声研究会
委員長  森 大毅(宇都宮大)
幹事     内田照久(大学入試センター),鈴木千文(名城大),篠崎隆宏(東京工業大学)
幹事補佐   齋藤佑樹(東京大学)大町基(LINEヤフー)安藤厚志(NTT)
橋本佳(名古屋工業大学)

 (終了)2025年1月音声コミュニケーション研究会プログラム

2025年1月31日(金)-2月1日(土)に日本音響学会聴覚研究委員会との共催により、2025年1月音声コミュニケーション研究会を対面にて開催いたします。 開催場所は筑波技術大学 春日キャンパスです。皆様のご参加をお待ちしております。

日時 2025年1月31日(金) 13:00 ~ 18:00
   2025年2月 1日(土) 9:30 ~ 17:00

場所 筑波技術大学 春日キャンパス 大学会館(2階講堂)
住所:〒305-8521 茨城県つくば市春日4-12-7
交通案内:https://www.tsukuba-tech.ac.jp/access/kasuga.html
キャンパス案内:https://www.tsukuba-tech.ac.jp/department/hs/kasuga_campus.html
つくば駅から6番バス乗り場で「筑波大学循環(右回り)」で「平砂(ひらすな)学生宿舎前」でお降りください。左回りでも到着できますが、大回りで時間がかかります。料金は同じです。
  (世話人:安 啓一(筑波技術大学),寺澤洋子(筑波大学),橘 亮輔(産業技術総合研究所))

議題 聴覚コミュニケション科学/聴覚一般/音声コミュニケーション

■参加費は無料です
研究会会場の受付でお名前をお書きください。

■研究会資料を販売いたします
参加費は無料、資料代はPDF電子版のみで1500円です。購入希望される方は、以下のフォームでにお申し込みください。
https://forms.gle/ZdSHXnvpnHLTSRvw8
お得な年間購読もお申込みいただけます。自動返信でPDFのURLをお送りいたしますので、後日指定の口座へお振込をお願いいたします。

■情報保障について
CaptiOnlineによる字幕提供をいたします。

【プログラム】

<1月31日(金)>

−−− 挨拶・案内(10分)−−−

−−− 13:00~15:00 −−−

1. オープンソース補聴器プロジェクトopenMHAの音響教育への導入の試み            
  安 啓一(筑波技術大),小林 敬(オークランド大),佐藤正幸(筑波技術大)

2. イコライジング処理が音声明瞭度に与える効果の聴取実験による検証 ―シニア向けTVスピーカー搭載の“くっきりボイス”機能評価―                           
  長谷芳樹,高澤和希,松浦泰幸,葛西大樹,川田夏希,神原文,
  藤森智彦(ピクシーダストテクノロジーズ),高野義久,中野裕美子(シオノギヘルスケア)

3.フレーム処理を排除した音声の駆動情報の抽出方法について                 
  河原英紀(和歌山大),榊原健一(北海道医療大),矢田部浩平(東京農工大)

4.補助音源の併用により発声者を識別させる劇場用音響システム                
  田中雄人,高橋弘太(電気通信大)

−−− 休憩(10分) −−−

−−− 15:10~16:40−−−

5.音声からの感情弁別における若年者と高齢者の比較―落着きと怒り・悲しみ・喜びとの間の弁別―
  花谷幸歩(和歌山大院),黒谷悠太,山崎花梨,河原英紀,入野俊夫(和歌山大)

6.Audience reception and phonology analysis of Taiwanese voice acting performance for Japanese animes                   
  Oli Jan (University of Glasgow / AIST)

7.母音の聴覚-発話運動制御における母語の影響:日本語・中国語・ベトナム語母語話者間の検討 
  村上正悟,上江洲安史,鵜木祐史(北陸先端大)

−−− 全体議論(10分)−−−

17:00~
筑波技術大学見学会

<2月1日(土)>

−−− 9:30~11:00−−−

8.模擬難聴音声を用いた補聴処方式の了解度主観評価と客観予測                
  土庵晋太郎,時政和征,山本絢子,入野俊夫(和歌山大)

9.聞き取り困難症・聴覚情報処理障害(LiD/APD)における両耳間レベル差・時間差の検討    
  尾上恵里奈,本田一暁(NTT),糸井千尋(筑波大学/NTT),山岸慎平(NTT),
  藤平晴奈(九州大/NTT),柏野牧夫(NTT)

10.赤外光レーザー刺激の人工内耳への応用:古典条件づけによる知覚内容の評価        
  Tamai Y. (Univ. Tübingen), Uenaka M. (Doshisha Univ.), Matsumoto J. (Univ. Toyama), 
  Löschner J. (Univ. Tübingen), Toda K. (Keio Univ.), Hage S.R. (Univ. Tübingen), Kobayasi K.I.
  (Doshisha Univ.)

−−− 休憩(10分)−−−

−−−11:10~12:10 −−−

11.(招待講演)聴覚障害と人工内耳をめぐる最近の現況                           
  田渕経司(筑波大)

−−−昼休憩(80分)−−−

−−−13:30~15:30 −−−

12.リズムタッピングと発話の干渉現象
  橘 亮輔 (産総研),荒木俊輝,寺澤洋子 (筑波大)

13. ユニバーサルデザイン性と表現の自由度を向上させた新しい楽器の開発           
  黒木麻衣,西村方孝(鹿児島大)

14.身体性音声言語インタラクションの行動デザインに向けて                 
  松田壮一郎(筑波大)

15.継続的な訓練を目指したオンライン発声・発語収録環境の構築               
  安 啓一(筑波技術大),安 芳次

−−− 休憩(10分)−−−

−−−15:40~16:40 −−−

16.(招待講演)ろう・難聴者のコミュニケーションを円滑化する取り組み             
  渡辺知恵美(筑波技術大)

−−−全体議論(10分)−−−

 

◎音声コミュニケーション研究会に関する問合先
 安 啓一(筑波技術大学)e-mail: asj-sccom-kanji@acoustics.jp

☆聴覚研究会の最新の情報は研究会ウェブページにてご確認下さい。https://asj-hcom.acoustics.jp
◎聴覚研究会に関する問合先
 橘亮輔(産総研) e-mail: asj-hcom-admin@acoustics.jp

 

音声コミュニケーション研究委員会
委 員 長 白勢 彩子
副委員長 菊池 英明
幹  事 安  啓一,杉山由希子,吉永  司
顧  問 荒井 隆行

聴覚研究委員会
委 員 長 古川 茂人
副委員長 牧  勝弘
幹  事 山岸 慎平,久保理恵子,森川 大輔,藤平 晴奈