2025年6月音声コミュニケーション研究会発表申し込み

日本音声学会研究例会との共催により、日本音響学会音声コミュニケーション研究会を開催いたします。

期日:2025年6月14日(土)午後
形式:オンライン(Zoom)
世話役:田中真一 先生(神戸大学)・鮮于媚 先生(埼玉大学)
共催:日本音声学会

発表申込締切:2025年4月21日(月)
研究会資料(論文)締切:2025年5月14日(水)
発表に関する費用:研究会資料集のご購入をお願いしております(年間購読者は除く)
発表申し込み:https://forms.gle/ggugMVKFNnyYQ77m8

【発表】
口頭発表(全国規模の学会で未発表のもの。1件あたり質疑を含めて40分程度)を予定しています。提出していただいた要旨は、『音声研究』と音声コミュニケーション研究会資料集(下記参照)の両方に掲載させていただきます。
*注意:発表件数によってはZoomブレイクアウトルームを用いたポスターセッションを設ける可能性があります。その際には、ポスター発表を希望されるかどうかについて改めて照会させていただきます。

【研究会資料(論文)の執筆】
論文執筆の要領は下記ページを参照ください。
https://asj-sccom.acoustics.jp/manuscript/

なお要旨のみの発表をご希望の場合は、日本音声学会会員として共催先のよりお申し込みください。要領は次のサイトよりご確認いただけます。
http://www.psj.gr.jp/jpn/regular-meeting

【参加費・研究会資料集代】
参加費は無料、研究会資料集代は1,500円です。研究会資料集は電子ファイルをダウンロードしていただく形を取っております。準備ができ次第公開します。
割得な年間購読(1年4,000円、自動更新)もご検討ください。
年間購読のお申し込み:https://asj-sccom.acoustics.jp/subscription/

【問合先】
日本音響学会音声コミュニケーション研究委員会
asj-sccom-kanji [at] acoustics.jp
委員長  白勢彩子 (東京学芸大)
副委員長 安啓一 (筑波技術大)
幹事   吉永司 (大阪大),宮澤幸希(フェアリーデバイセズ)、鮮于媚(埼玉大)

2025年3月音声コミュニケーション研究会プログラム

2025年3月22日(土)に日本音響学会音声研究会との共催により、2025年3月日本音響学会音声コミュニケーション研究会をオンラインにて開催いたします。 研究会はZOOMにより行います。ご参加を希望される方は、以下のURLより事前登録をお願いいたします。折り返しアクセス情報等が送信されます。(メールがスパムに振り分けられることがありますので、ご注意ください)

日時:2025年3月22日(土)13:00 – 17:10
場所:オンライン開催
共催:日本音響学会音声研究会

こちらのフォームにご登録いただきますと、自動返信でZoom IDをお送りいたします。

https://forms.gle/UyqMx6nCUJQUNMN58

■参加費・資料代について
参加費は無料、資料代1500円です。購入希望される方は、参加登録時にお申し込みください。
お得な年間購読もお申込みいただけます。

多くの方々のご参加をお待ちしております。

■プログラム

――― 招待講演(13:00〜14:00) ―――

1. 音声聴取の指標と要因
〇天野成昭 (愛知淑徳大)

――― 一般講演(14:00〜15:00) ―――

2. オープンイヤー型ヘッドフォンを用いた音声生成実験系の構成と評価について
○河原英紀(和歌山大),牧勝弘(愛知淑徳大),松井淑恵(豊橋技科大),程島奈緒(東海大),榊原健一(北海道医療大)

3. 無声声門摩擦音[h]は声門から音源が発生しているのか?
○吉永司(大阪大・UCLA),前川喜久雄(国立国語研)

――― 休憩(10分) ―――

――― 一般講演(15:10〜17:10) ―――

4. 音声の可視化教材を用いた日本語イントネーションの学習
○狩野 晃弘,白勢彩子(東京学芸大),峯松信明(東大)

5. 音声認識と画像認識を用いた疲労度推定システムの試作
○西山開貴,川波弘道(津山高専)

6. 話者認識を用いた発話トレーニングシステムの開発
◯石川翔基,高野佐代子(金沢工大)

7. 仮想キャラクターとの対話練習システムの開発と評価
〇松元翼・高野佐代子(金沢工大)

・特別講演の発表時間は1時間,一般講演の発表時間は30分(講演20分+質疑応答&交代10分)

★音声コミュニケーション研究会  委員長  白勢彩子(東京学芸大)
副委員長  菊池英明(早稲田大)
幹事  安啓一(筑波技術大),杉山由希子(慶應大),吉永司(大阪大)
幹事補佐 宮澤幸希(フェアリーデバイセズ)

★音声研究会  委員長  森 大毅 (宇都宮大)
幹事  内田照久 (大学入試センター),鈴木千文 (名城大),篠崎 隆宏 (東京工業大学)
幹事補佐  橋本 佳 (名工大),安藤 厚志 (NTT),大町 基(LINEヤフー),齋藤 佑樹 (東京大学)

音声コミュニケーション研究会 特別記念シンポジウム

本委員会の初代委員長である上智大学の荒井隆行先生がISCAのフェローにご就任なさいましたことを記念して,下記の記念シンポジウムを企画いたしました。日本音響学会研究発表会の前日3月16日(日)に,対面にて開催いたします。

荒井先生の招待講演を始め,関連研究者から講演をいただき,上智大・荒井研,音声研の見学も企画中で,大変盛りだくさんな内容となっております。興味深いご講演に加え,貴重な物理モデル等を直接に見学する機会となります。ぜひ,ご参加くださいますようお願いいたします。

事前申込制となります。下記フォームよりお申し込みください.
https://forms.gle/Qvf9zVxAxh9Ywex6A

★荒井隆行先生 ISCAフェロー就任記念シンポジウム
 「音声生成の物理モデルの開発と教育」

日時:2025年3月16日(日) 13:00〜17:00
会場:上智大学四谷キャンパス6号館6Fソフィアンズクラブ
世話役:北原真冬(上智大)

プログラム
特別講演 ー13:00〜14:00ー 
荒井隆行(上智大)音声生成モデルの開発と音声科学・音声工学・音声言語治療・音声教育への応用

招待講演 ー14:00〜15:00ー
辻 慎也 (上智大)音声生成の物理モデルの諸分野における応用例-上智大学荒井研究室と関わる事例から-

北原真冬(上智大)音声学教育と英語教育: 上智大学音声学研究室を拠点として

今富摂子(目白大学)言語聴覚障害の音声音響学的研究ー臨床への応用例ー

休憩 ー15:00〜15:15ー

全体討論 ー15:15〜15:45ー

研究室見学@荒井研究室,音声学研究室(北原研) ー15:45〜17:00ー

懇親会@ソフィアンズクラブ ー17:30〜19:30ー ☆☆参加費は4000円☆☆

協賛:科研費「音声のSTEAM教育」(24K06423,代表者:荒井隆行)

日本音響学会音声コミュニケーション研究委員会
委員長 白勢彩子(東京学芸大) 副委員長 菊池英明(早稲田大)
幹事 安啓一(筑波技術大),杉山由希子(慶応大),吉永司(大阪大)
幹事補佐 宮澤幸希(フェアリーデバイセズ)